こんにちは、ゆきりんです!
今回は私の故郷!青森南部郷土料理!『かっけの美味しい召し上がり方』についてご紹介していこうと思います。
みなさんは「かっけ」はご存知ですか?きっと、知らない方が多いと思います。
「かっけ」は、青森南部郷土料理なんです。蕎麦と麦の2種類あります。形が三角なのが特徴ですね。食べる時はニンニク味噌を付けて食べます。
細く切ればみなさんが食べた事があるお蕎麦やそうめんになりますね!形が違うだけで食べ方がこんなに違うなんて・・・
かっけは2種類あって、蕎麦と麦があります。食べ方は茹でてニンニク味噌をつけて食べる!シンプルです!笑
青森の南部地方と言えば、ニンニクも有名ですよね。
青森のニンニクは粒が大きくて、丸ごと焼いて食べるとお芋みたいでホックホクで超おいしい!!!たまりません!!!笑
今回はそんな青森南部地方郷土料理かっけの美味しい召し上がり方をご紹介していきますね!
青森南部地方郷土料理かっけの作り方!
材料を準備していきます。
[3人前] 所要時間10分♪
◎かっけ( 蕎麦、麦)・・・・各1つずつ
◎豆腐・・・・ 1丁
◎お好みで大根・・・・ 適量
<にんにく味噌>
すりおろした生のニンニクは辛いので少し加熱してまぜた方が食べやすくなりますよ!辛いのが大丈夫なら生ニンニクで召し上がれ!
調理していきます!
*かっけは斜めに❌に切り4等分にしておきます。

①鍋にお湯を沸かします。そこにお好みでいちょう切りにした大根を入れ茹でていきます。
②大根に火が通ったら食べやすい大きさに切った豆腐を入れ茹でます。
③かっけを鍋に食べる量を一枚ずつ鍋に入れくっつかない様に箸で軽く混ぜます。
3〜4分位煮るとかっけが浮いてくるので食べごろです!
お皿に取りニンニク味噌をつけ食べると美味しい!!!
豆腐や大根にもニンニク味噌をつけて食べるとこれもまた美味しい!

出来たてをいただきます!
蕎麦の香りが上品で食感はもちもちで超おいしい!!!麦ももちもちでつるっとした喉越し最高です!!
やっぱりニンニク味噌ですね!これじゃなきゃカッケじゃない!笑
かっけは通販で売ってますので一度食べてみてはいかがでしょうか?
[ゆきりん体験談]
かっけの茹で加減って意外に難しいんです・・・茹で過ぎてフニャフニャになった経験もあります。
湧いているお湯の中にかっけを入れ3〜4分茹で自然に浮いてきたら食べ頃です。
食べる分を1枚ずつ鍋に入れ菜箸でくっつかない様に混ぜましょう。一気に入れるとかっけが束になるので気をつけましょう!
かっけを簡単リメイク!!
今回はかっけの美味しい召し上がり方についてご紹介していますが、違う料理でも使うことができますよ!
かっけは湯豆腐の様な鍋物の中に入れて茹でニンニク味噌をつけて食べるものですが、もし、余ってしまったら・・・違う料理に使ってみましょう!
麦のかっけにピザソースを塗り具材、チーズをのせ焼けばおいしいかっけピザになりますね!
ピザ生地として使いやすいですね!ラザニアのパスタ代わりにも使えますね!
ラザニアのパスタ代わりかっけを使うと、もちもちでソースも良く絡みおいしい!!!
麦、蕎麦かっけを餃子の皮代わりに使い、餃子の具を入れて揚げ餃子にしてもおいしいよ!!!
餃子の皮よりかっけの方が厚さがあるので、揚げるとバリバリの食感が楽しめますよ!笑
油でかっけを揚げて、サルサソースやアボカドタルタルソースでディップしても超美味しいよ!4等分の大きさが丁度いいんです!いろいろアレンジ出来るので試してみてね!
♪ゆきりんレシピ生い立ちストーリー♪
私は青森出身です。
父がかっけ好きで良く食卓に出てくる事が多く、かっけは幼少期から食べていました。
幼少期の頃はかっけの美味しさが分からずで食べていましたが、大人になって食べるとかっけの美味しさが分かったんです!
かっけをいいあんばい(丁度いい)に茹でニンニク味噌をつけて食べるシンプルな料理ですが、私には幼少期を思い出す『思い出の料理』なんです!
まとめ
今回は私がオススメする青森南部地方郷土料理の『かっけ』についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
少しは『かっけ』と言う食べ物のことを知っていただけましたか?
かっけの素の材料は蕎麦、うどん、そうめんと一緒なんですが、形が違うだけで全然違う料理になるんですよね!不思議です!
かっけはやっぱりニンニク味噌で食べるのが一番好きです!笑
都内のスーパーでかっけを探すのは大変なので、通販で注文する事をオススメします。日持ちしない物なので届いたらすぐに食べてね!
茹でて、ニンニク味噌!!!これだけ覚えて頂ければバッチリです!笑
みなさんも是非かっけを食べてみてくださいね!
それでは今回はここまでとさせていただきます。
また次回のゆきりんレシピブログでお会いしましょう!
さようなら〜